こんにちは!トレーナーの宮里です(^_^)v
今回は「脂質との上手い付き合い方」についてです!
脂質は1gにつき9kcalと炭水化物、タンパク質よりカロリーが高く「食べたら太る」と考えられる傾向にあると思います。
ですが、脂質はエネルギー源として利用されたり、ホルモンをつくったり、ビタミンの吸収を高めたり、脳の神経を形成したりと大変重要な役割を持っています。そこで脂質にはどのような種類があるのか説明いたします(^^)/!
飽和脂肪酸
主に動物性食品に含まれ、とりすぎると動脈硬化などが進行し生活習慣病の要因になります。バター、ラード、パーム油、ヤシ油などに含まれます。
不飽和脂肪酸
魚やオリーブオイルなどに多く含まれ、悪玉(LDL)コレステロールの抑制や過酸化脂質の発生を予防する効果があるといわれている、「健康に良い油」です。
脂質が不足すると、、
疲労、やせ、肌荒れ、体力低下、免疫能低下、月経異常など
脂質を摂り過ぎてしまうと、、
TEL:047-422-5005
営業時間:平日10:00?22:00・日曜10:00?18:00
休館日:毎週木曜日・祝日
Instagramも、日々更新中(^▽^)/
☆宮里佑貴☆